神奈川県小田原市の腰痛治療|膝治療|むち打ち治療|スポーツ外傷|接骨・鍼灸・整体の福元鍼灸整骨院・整体院

各種お問い合わせ0465-49-1300

小田原市 頸椎ヘルニアの療法

頸椎ヘルニアの保存的療法と手術的療法

神経には脳から命令を手足に伝える役割を担っている運動神経と、手足や体の各部から熱い・痛いなどの感覚を脳に伝える知覚神経があります。
この神経は体の中心部においては背骨の中の空間に保護されるような形で存在していて、この部分の神経のことを脊髄と呼ぶのです。
そして各神経は比較的狭い骨の間隙を通って手や肩に向かっていて、この神経が枝分かれしているところを神経根と呼んでいます。
首の部分の骨を頸椎といって全部で7つあり上から順に第一頸椎・第二頸椎と名付けられていて、その各頸椎の間には椎間板と呼ばれる組織があるのです。
この椎間板にはある程度の弾力があって上下の頸椎を連結しているのですが、この椎間板の組織がこわれて脊髄や神経根が急激に圧迫されて出現する症状を頸椎ヘルニアと言います。

頸椎ヘルニアの症状は、大きく分けて2つのタイプがあって、そのひとつは一側の肩や手の特定領域に激しい痛みや放散痛が生じるものです。
このタイプでは、数日間寝違いと類似した鈍痛・違和感などの後頸部症状がみられて、引き続き手や肩への激しい放散痛が生じます。
約2~3週間程度で痛みのピークを越えて、その後は鈍い痛みやしびれが残って、これが数週間から数ヶ月で軽快するという経過をとることが多いです。
もうひとつのタイプは両手のしびれがみられたり、両手を使って行う細かい動作が少しずつできにくくなったりします。
また、それと一緒に両足が足先から徐々にしびれてきたり、歩行がなんとなく不自由になったりするなどの症状が、数日から数週間の経過で急速に進行するのです。

頸椎板ヘルニアの治療法は、頸椎牽引療法・頸部カラー固定・頸部のマッサージなどの理学的療法など、保存的療法と呼ばれる治療法を行うことを原則とします。
ただ、これらの療法により時には症状が悪化することもあるので、十分な観察を行う必要もあるのです。
また頸椎カラーは有効な治療法となりますが、装具を長期間使用していると頸部の筋肉が萎縮して、長期にわたる頸部痛が残る可能性があるので漫然とした使用は避けるべきです。
数日間カラーを装着して痛みが緩和することが確認できれば、一般的には約4~8週間程度装着します。
痛みの程度が強い時には筋弛緩剤や消炎鎮痛剤などが用いられますし、しびれや巧緻運動障害が主な症状の場合ならビタミンB剤が用いられるのです。

これらの保存的療法を行っても上肢痛が軽減しない場合や、上肢の筋力低下が改善しない時には手術的療法が検討・実施されます。
両側の手足のしびれ・巧緻運動障害・歩行障害などが見られる場合に、漫然と保存的療法を続けることは好ましくないのです。
ですから、症状が軽快しない場合や症状の悪化・進行が見られる場合、日常生活に不便を感じる状況になってきた場合には、外科的治療の適応となることを理解しておく必要があります。
手術の方法としては、頸部の前から到達する頸椎前方到達法が原則として実施されて、通常は2~3時間程度の手術となります。

 

小田原市 頸椎ヘルニアの療法なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 腱鞘炎の早期発見・早期治療

手首や指で発生する腱鞘炎は早期発見・早期治療が大事

骨と筋肉とをつなげる線維性の結合組織が腱で、腕から指まで束状に何本も通っており、その腱の働きで指の曲げ伸ばしや手首の動きが可能になります。
そして、その複数の腱を納めているのが腱鞘で、それがあることによって効率的に手の指や手首を動かすことができるのです。
腱鞘に何らかの理由で痛みや通過障害を起こすことを腱鞘炎と言って、仕事でパソコンを使うことが多い人や、物書き・事務作業員などで書くことの多い人がなりやすいといわれています。
発症しやすい部位は手首や指で、発生する場所によりそれぞれドケルバン病やバネ指などと呼ばれているのです。

手首が障害を受けるドケルバン病の症状は、手を広げたり親指を動かしたりすると腱鞘付近にズキズキとした疼痛が起こります。
例えば、物を持つ・ペットボトルを開けるなど、親指を使用したつまみ動作で痛みを感じるのです。
指の付け根で生じるバネ指の症状は、指の動きがスムーズではなくて引っかかりを感じるバネ現象と呼ばれる症状が現れるようになります。
さらに症状が進行すると指を十分動かせなくなることもあって、朝方に症状が悪化する傾向があるのです。
これは、就寝中に体がむくみがちになることが影響していて、こうした生理的な変化で症状が悪化すると考えられています。

発症する原因として考えられることは、腱鞘の質の変化や手指の使いすぎで、腱鞘の質の変化とは腱鞘が肥厚したり、硬くなったりすることを指します。
また加齢や糖尿病などによって腱鞘の変化が起こることもあるのです。
手指の使いすぎですが、親指を無理な形で使いすぎると手首の親指側の腱と腱鞘に炎症が発生することがあって、この状態をドケルバン病といいます。
また、キーボードを打つ・ものを書く・楽器を演奏するなどの動作に関連して発症するのがバネ指で、指がスムーズに屈伸できず跳ねるような動きになるのです。
このように、腱鞘炎は日常生活における動作と密接に関連しているので、発症を予防するには同じ動作を繰り返すことを避けることや、繰り返すのなら適切に休息をとることが重要となります。
また発症した場合に局所の安静をはかることが大切で、症状を悪化させないためにも疑わしい状況が見られる時には早期受診・早期治療が大事です。

腱鞘炎の治療では、先にも触れましたが局所の安静をはかって、痛みや腫れに対応することが基本で、原因となっている動作を制限することが治療の第一歩と言えます。
ただ局所の安静と言っても無意識のうちに動作をしてしまうこともあるので、テーピングや湿布を利用すると効果的です。
しかし、過度な固定は関節の拘縮が考えられるので、安静の仕方には工夫が必要ですし、関節が固まらないようにストレッチなどを行なうことも必要です。
痛みや腫れへの対応としては、軟膏や湿布などの外用剤による治療を実施して、症状によってはステロイド注射を併用します。
病状により手術を実施して、原因となっている腱鞘を切開する方法もあるので、もし発症した場合には適切な処置を行い早急に専門病院へかかることです。

 

小田原市 腱鞘炎の早期発見・早期治療なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 タナ障害の予防法

タナ障害の予防は膝関節のケアに努めて充実した生活を送ること

太ももの骨である大腿骨・スネの骨の脛骨・お皿の骨の膝蓋骨で膝関節は構成されていて、大腿骨と脛骨の間にはクッションの役割をする半月板という軟骨があります。
また膝関節は、外側から関節包と滑膜といった2つの膜で保護されていて、この膜の中には滑液で満たされているのです。
それから滑液が満たされている空間のことを関節腔と言って、その滑膜の中央部分くらい滑膜ヒダがあります。
このヒダはちょうど物を載せる棚のように見えることから、この部位をタナと呼んでいて膝関節の中に4つ存在しているのです。
膝蓋上嚢と膝関節を分ける膝蓋上滑膜ヒダ、多大腿脛骨関節を内外に分ける膝蓋下滑膜ヒダがあります。
また、膝蓋上嚢の外側から膝蓋骨外側縁を通る膝蓋外側滑膜ヒダ、膝蓋上嚢の内側から膝蓋骨内側縁を通って膝蓋下脂肪体に付着する膝蓋内側滑膜ヒダで4つになるのです。
胎児が母親の胎内にいる時にヒダは一時的に作られるもので、出産後の約半数の胎児はヒダがなくなり、半数はヒダが残るといわれています。

激しいスポーツや体をハードに動かす仕事などで、膝を限度を超えて曲げ伸ばしを繰り返すと、タナ(滑膜ヒダ)が膝蓋骨と大腿骨の間に挟まるのです。
それにより大腿骨の内側顆骨とタナが擦れて、タナの一部が盛り上がって太く硬くなると、炎症を起こして痛みや腫れなどの症状が膝関節に生じます。
この疾患がタナ障害と呼ばれるもので様々な種類があって、大腿骨にかかっていないとパキパキ音が鳴りませんが、タナが大腿骨にかかっている場合にはパキパキ音が鳴るのです。
タナも太くて1本の場合や2本に分かれているものがありますし、タナの真ん中に穴が空いているものもあります。
また、タナが太く盛り上がっている場合もあれば、逆にタナが薄く幅が狭い場合もあるのです。

タナ障害は、先にも触れましたが膝を打撲したり、膝の屈伸を多くおこなったりするスポーツ・仕事などで発症する疾患です。
またスポーツや仕事以外にも体質的にタナが厚く大きい人もいて、それにより症状を引き起こしやすくしていることもあります。
それからオーバートレーニングなどで太ももや下腿の筋肉が緊張していると症状が強く出たりするのです。
主に発症しやすいスポーツとしては、ラグビー・格闘技・野球・サッカー・バレーボール・バスケットボール・陸上競技・マラソン・山登り・テニスなどがあります。
ちなみに発症する年代は10歳~20歳代の若者が多くて、男女差については女性の方が男性よりも多く発症するのです。

タナ障害の予防法としては、主な原因から考えてスポーツや仕事を休息すること、個人の能力を極端に上回るオーバートレーニングをしないことです。
また、膝関節や足全体の柔軟性を高めるために、ストレッチや柔軟体操を実行することも予防として有効になります。
それからトレーニング後の念入りなストレッチや入浴を行うことや、十分な睡眠を取ることも予防法につながるのです。
このように膝関節のケアに努めて充実した生活を送ることを心がけることが大事になります。

 

 

小田原市 タナ障害の予防法なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 すべり症の保存的療法

すべり症は基本的に保存的療法で治療が行われる

腰椎が前後にずれてしまう疾患が変性すべり症で、中年以降の女性に好発しますし、第4番目と5番目の腰椎の間で良くみられます。
発症する原因は明らかではありませんが、加齢と共に腰椎の椎間板や関節・靭帯が緩んで、すべった腰椎が不安定性をともない脊柱管が狭窄し神経を圧迫して腰痛・下肢痛・しびれを引き起こします。
発症初期は椎間板や椎間関節由来の腰痛が主な症状ですが、進行すると脊柱管狭窄症を生じて、間欠跛行が起こったり末期になると安静時でも下肢痛が出現したりするようになるのです。
脊椎の関節突起間部で本来つながっている骨の連続性が絶たれてしまっている疾患が脊椎分離症で、主に5番目の腰椎に生じます。
スポーツを行う成長期の子供に多く発症することから、腰にかかる繰り返しの外力による疲労骨折が原因と考えられていますが、遺伝も関与していると一部で考えられています。
主な症状は腰痛なのですが、運動時には腰痛があっても普段はあまり症状が見られないことから、放置される例も少なくないです。
しかし、分離症が放置された場合に隣り合った脊椎との間の安定性が損なわれて、加齢と共に骨の位置関係にずれが生じることもあって、この状態を脊椎分離すべり症と言います。
また、すべりが酷くなると下肢の痛みやしびれが出現することもあって、場合によっては手術が必要となることもあるのです。

すべり症が発生すると、安静と生活習慣の改善・装具療法・内服や外用薬治療などといった保存的療法を治療として行います。
腰に負担がかかったことで筋肉や関節部に痛みを起こす炎症を生じるので、まずは腰にかかる負担を軽減することが早期の回復につながります。
また日頃から腰部周囲の筋肉のバランスを整えるためのストレッチや筋力強化訓練を行うことは、腰痛の再発予防につながるのです。
それから、局所の安静を保つことが痛みの軽減や早期の回復につながると考えられるために、簡易的な腰椎装具を着用する場合があります。
しかし長期間の着用は逆に腰の周囲の筋肉に萎縮をもたらすので、装具着用の目的と装着期間を考慮して行う必要があるのです。
鎮痛を目的として非ステロイド系抗炎症薬を使用したり、痛みによって緊張した筋肉を弛緩させるために筋弛緩薬を使用したりします。
これは、特に急性腰痛には有効なことが多いです。

局所の循環が改善されて痛みを誘発する代謝物の除去、筋痙攣の緩和、刺激効果、心的効果などをもたらすと考えて温熱療法などの物理療法も有効です。
またトリガーポイントに局所麻酔薬や抗炎症薬を使用して痛みを治療する神経ブロック療法もあります。
トリガーポイントをブロックすることで交感神経系の異常な興奮が抑えられて、局所の血行が改善され発痛物質が抑制されて痛みが緩和されるのです。
このような保存的療法でも効果が得られない場合には手術も検討されます。
手術方法としては、大きく分けて悪い部分や神経を圧迫している部分を切り取る減圧術と、関節のずれを矯正してずれないように固定する固定術の2つがあります。

 

 

小田原市 すべり症の保存的療法なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 ストレートネックを改善

簡単にできる体操でストレートネックを改善

緩やかにカーブしているはずの頸椎が、首を前に出した姿勢を続けたことで、真っすぐになってしまった状態がストレートネックです。
日本人の約8~9割程度に発生の兆候があって、それは農耕民族の日本人でおじぎ文化も深く根づいていることから前傾姿勢になりがだからです。
また、それに加えてパソコンやスマートフォン・携帯電話を頻繁に使用することで、首を前に出す前傾姿勢を取るようになっていることも増加を助長しています。

ストレートネックになると良くないのは、体の約10%程度の重さがあると言われる頭の重みが頸椎にかかって、首周周辺の筋肉や神経に大きな負担を与えるからです。
この首周辺への負担は、筋肉の疲労となって首や肩のこりとして感じられますし、そのまま放置していると咳をしただけでも首に痛みが走るような状態になることもあります。
また、頭の重みで頸椎の関節と関節のすき間が狭くなると、そこにある多くの神経が圧迫され不快な症状が出てくるのです。
それから頸椎の下の方が圧迫されると首や肩のこり、手・腕のしびれが発生することにもなります。
さらに頸椎と頸椎の間にある椎間板が圧迫されることで突き出して、頸椎椎間板ヘルニアになってしまうケースも少なくありません。
ちなみに、男性よりも女性や子供に多く見られる傾向にあって、それは関節が男性と比較して柔らかいために、骨格に悪いクセがつきやすいからだと考えられるのです。
いずれにしても、このような症状を引き起こすこともあるため、できる限り予防すると共に早く改善するべきと言えます。

簡単ですぐに実践できるストレートネックの改善方法として、顎の先端に指を当て頭と首を後ろの方向へ押したり戻したりをくり返すだけの顎押し体操というのがあります。
そのやり方のポイントは、肩の位置を動かさずに頭と首を水平にスライドさせるように後ろへ押し込むこと、もうひとつは強めにぐっと押し込むことです。
ただ、やり始めたばかりで上手くできない場合には、背中を壁につけて行うとコツがつかめます。
この顎押し体操は1日に何回実施してもOKなので、仕事や家事の合間など日常生活の様々な場面でくり返し行うと効果的です。
デスクワークなどで前かがみになる姿勢を長時間することが多い人は、約15~30分に1度程度行うことが理想的です。
また、頸椎症・首のヘルニア・むち打ち症など首にトラブルがある人も、できる限り実践することで悪化させることなく治癒に導くことができます。

顎押し体操をくり返し実践していると、固まっていた頸椎関節が緩んで動きが良くなり少しずつ状態が解消されます。
ですから習慣づけることで、約2~3週間程度で治りますし、それと共に首のこりや痛みなども解消されます。
また、首の関節や首周りの筋肉・神経も正常な状態になるので、耳鳴り・めまい・頭痛などが軽減されることも期待できるのです。
誰でも簡単にできる体操ですぐに始められるので、まずは取り組んでみることをおすすめします。

小田原市 ストレートネックを改善なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

Fukumoto Group採用情報