神奈川県小田原市の腰痛治療|膝治療|むち打ち治療|スポーツ外傷|接骨・鍼灸・整体の福元鍼灸整骨院・整体院

各種お問い合わせ0465-49-1300

小田原市 恥骨の痛み

恥骨の痛みにはリラックスが一番の薬

恥骨の痛みによって足が前に出せないというSOSを発信する女性も少なくありません。
一概には言えませんが立ち姿の美しいキャビンアテンダントやアナウンサー、バレエをされている方などに、発症している人が多いとも言われています。
実は、このトラブルはつま先を開きお尻の筋肉をキュッと締めて立っている人がなりやすいのです。

また妊娠すると赤ちゃんの産道を確保するために、リラキシンというホルモンが微量ずつ分泌されて、骨盤を固定している靭帯を緩ませていきます。
その作用によって赤ちゃんは骨盤をスムーズに通過することができるわけですが、内側から押し広げられた産後の骨盤はグラグラの状態になるのです。
この緩んだ状態は縮む力も働いて少しずつ元の状態に戻るので、産後に何のトラブルにも見舞われない人もいます。
しかしグラグラ骨盤の状態で赤ちゃんのお世話がスタートして、授乳・お風呂・抱っこ・おむつ替えなどで無理な姿勢が続くことも少なくないのです。
それにより恥骨部に負担がかかって、結果として恥骨の痛みが出るケースもあります。
こうした恥骨部痛が悪化すると育児はもちろんのこと、歩行困難から日常生活に支障をきたしてしまう可能性もあるので、悪化しないうちにケアをしてあげることが大切です。

ケアとしては、まず何気なく体を使っている日常の動きから注意することが大切で、特に片足に重心がのることで恥骨部への負担を助長するので注意が必要となります。
また症状がある時期は歩く時に小股にして、極力片足への加重を減らすように心がけることも必要なことです。
それから掃除機をかけるときも要注意で、片足に体重をかけずに両足を開いて、掃除機を両手で持って使用するようにしましょう。
最初は難しくかじることもありますが慣れれば難しくありませんし、腹筋も鍛えられるので一石二鳥の効果が得られるのです。
あと自転車の乗り降りで痛みを発症するケースも少なくないので、勢いよく乗ったり降りたりしないで、心もちゆっくりと慎重に動作をするようにしましょう。

恥骨の痛みを訴える女性に共通していることは、内ももの筋肉の内転筋群がこわばっていることで、この内転筋群は張りやすくて日常生活ではなかなかほぐれにくいのです。
ですから、ここをほぐしたり温めたりしてほぐしてあげるだけでも痛みが軽減されることもあります。
その為の方法としては、お風呂に入りながらひざに近い内もも部分を、自分の体重を乗せるように腕でじっくり揉みほぐすのです。
これによりこわばりが解消すると痛みも幾分和らぎますが、こわばりの強い人はゴリゴリして痛いので無理をしないようにすることも大切です。
それからどんな痛みにも共通することですが、痛みにはリラックスが一番の薬になることで、入浴中はチャンスタイムになります。
育児中は待ったなしなのでなかなかリラックスすることは難しいでしょうが、自分の体を知るためにもリラックスするひとときを作るように心がけることです。

 

小田原市 恥骨の痛みなら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 弾発指

ばね現象でスムーズに指が動かない弾発指

指の屈筋腱は前腕の筋肉が生み出す手を握るなどの強い力を指先まで伝達するといった役割をしていて、その屈筋腱によって指の曲げ伸ばしができるのです。
また屈筋腱は、滑膜性腱鞘という内にあるわずかな骨液で腱の動きをスムーズにするものに覆われています。
この靭帯性腱鞘は、屈筋腱の浮き上がりを押さえる役割もあって、指の腹側にありトンネルのような構造で屈筋腱を通しているのです。
通常時は、このように腱が滑膜性腱鞘に覆われていることによって、靭帯性腱鞘のトンネルの中を摩擦なく通ることができて指の動きがスムーズになります。

しかし指を酷使することにより靭帯性腱鞘の部分の摩擦が強くなると炎症が発生して、その炎症により腱鞘が肥厚したり腱が肥大したりするのです。
このように腱鞘や腱が肥厚・肥大した状態で指の曲げ伸ばしをすると、お互いが引っかかるようになってしまいスムーズに通過できなくなります。
また通過障害が起こることで悪循環が起こってより症状が悪化するのです。
弾発指とは腱鞘炎が進行して起こるばね現象のことで、指を曲げたあとに伸ばそうとするスムーズに動かなくて、カクカクしたりばねが弾けるように伸びたりします。

弾発指は更年期の女性に多く見られますし、妊娠時・出産後の女性にも生じることがあって、ホルモンバランスの崩れが要因と考えられているのです。
また、仕事・家事・スポーツで手を酷使する方にも多く見られますし、糖尿病や透析患者にもよく発生します。
先にも触れましたが指の付け根付近の靭帯性腱鞘とその中を通過する屈筋腱は炎症を起こしやすくて、指を酷使するとその負荷により炎症が起こって腱鞘炎になるのです。
それにより指を伸ばす時にカクカクして動きがスムーズでなくなりますし、痛みや腫れ・熱感を生じてしまいます。
特に、朝方に症状が強く出ることがあって、さらに引っかかっている部分が腱鞘を通過して開放されるとばね現象を生じるようになるのです。
そして症状が進行して重症になると、指が曲がったままになってしまい反対の手で戻さないと伸びなくなります。
ちなみに、指の付け根の腫れ・圧痛がある、指の曲げ伸ばしの際にばね現象があるなどの症状が見られる場合には弾発指と診断できますが、さらに超音波検査で腱鞘の肥厚や腱の引っ掛かりを確認するのです。

治療については、症状が初期か軽度の場合は保存的療法で経過を観察しながら治療を行います。
具体的には、患部を安静にする装具での固定療法や非ステロイド系抗炎症剤を服用する薬物療法などを行い経過観察するのです。
また痛みや腫れがより強い場合には、腱鞘内にステロイド剤を1回だけ注射することもあります。
それから、保存療法で効果が得られない場合や診断時点で指が伸ばせないなどの重症の方、仕事や日常生活に支障がある方については手術療法を選択します。
手術の方法は、手のひらをできる限り小さく切開して靭帯性腱鞘を切離する小皮切直視下腱鞘切開術が行われて、それにより患者へのダメージを最小限に抑えることができるのです。

 

小田原市 弾発指なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 腰椎変性すべり症

第4番目と5番目の腰椎の間によく認められる腰椎変性すべり症

腰の骨が前後にずれてしまう腰椎変性すべり症は、中年以降の女性に好発して第4番目と5番目の腰椎の間によく起こります。
はっきりと原因は分かっていませんが、加齢と共に腰椎の椎間板や関節・靭帯が緩んで、すべった腰椎が不安定性を伴って脊柱管が狭窄し神経を圧迫することで腰痛や下肢痛・しびれが生じるのです。
病期の進行に従って症状が変化して、初期は主に椎間板や椎間関節由来の腰痛ですが、進行すると脊柱管狭窄症を引き起こして間欠跛行を認めたり、末期になると安静時にも下肢痛がでたりします。
それから脊椎の関節突起間部で本来はつながっているべき骨の連続性が絶たれた脊椎分離症という疾患があって、主に5番目の腰椎に生じるのです。
スポーツを行う学童期に多く発症することから、腰にかかる繰り返しの外力による疲労骨折が原因と考えられていますが、一部に遺伝も関与しているとも考えられています。
この分離症を放置していると隣り合った脊椎との間の安定性が損なわれて、加齢と共に骨と骨との位置関係にずれが生じることがあるのです。
この状態を脊椎分離すべり症と言って、すべりが酷くなると下肢の痛みやしびれが出現しますし、場合によっては手術が必要となることもあるのです。
ただ適切な治療が実施されると治療後の経過は比較的良好と言われています。

これらすべり症の治療については、まず保存的療法が実施されて、そのひとつが安静と生活習慣の改善です。
症状として起こる痛みは腰にかかった負担で筋肉や関節部に炎症が発生するためで、安静にして腰にかかる負担を減らすことが早期の回復につながります。
またストレッチや筋力強化訓練を日頃から行って、腰部周囲の筋肉のバランスを整えることも再発予防につながるのです。
無理のない動ける範囲で日常生活を維持した方が、治療効果が高いことは科学的にも証明されています。
それから局所の安静を保つことで痛みの軽減や早期の回復を期待して、装具着用をするケースもあるのです。
装具には長さや硬さなどで様々な種類がありますが、軟らかい簡易なもので十分と言えます。
ただ長期間の着用は逆に腰の周囲の筋肉に萎縮をもたらすので避ける必要があると言われているため、装具着用の目的と期間については担当医に確認することが大事です。

内服薬や外用薬を用いた薬物療法もあって、非ステロイド系抗炎症薬は鎮痛を目的に用いられますし、痛みによって緊張した筋肉を弛緩させる目的で筋弛緩薬が使用されます。
また、シップ剤など外用薬も適宜使用しますし、温熱療法などの物理療法も時に有効です。
それから、トリガーポイントに局所麻酔薬や抗炎症薬を使用することで痛みを治療する神経ブロック療法もあります。
トリガーポイントをブロックすることで交感神経系の異常な興奮が抑えられて、局所の血行が改善されますし発痛物質が抑制されて痛みが緩和されるのです。
ただ、こうした薬物療法や理学療法などの保存的治療を行っても、それらの効果がみられない場合には手術を行うのが原則となっています。

 

小田原市 腰椎変性すべり症なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 浅鵞足・深鵞足

鵞足炎は膝関節のオーバーユースが原因?

普段あまり聞くことのない鵞足というのは、膝の内側部分にある腱の付着部の呼び名で、その位置関係から浅鵞足・深鵞足と呼ばれる2つがあります。
浅鵞足には縫工筋・薄筋・半腱様筋といった3つの筋肉の腱が脛骨に付着していて、ガチョウの足のように見えることから鵞足という呼び名になったのです。
ちなみに、一般的に鵞足というとこの浅鵞足を指す場合が多いです。
浅鵞足よりも下部に位置する鵞足が深鵞足で、半膜様筋という筋肉の付着部を指して、それぞれ膝窩筋の筋膜・関節包後面・脛骨骨端の内側顆の3箇所に付着して形成しています。
これら2つの鵞足部に異常が発生して炎症を起こすのが鵞足炎です。

発症に至る原因については医学的に良く分かっていないことも多いのですが、一般的には膝関節の曲げ伸ばしを繰り返すことによるオーバーユースが原因と考えられています。
具体的には、膝の曲げ伸ばしをすることにより、膝が内側へ入る動作や膝から下を外側にひねる動作で、太ももの骨とすねの骨とを結ぶ靭帯の内側側副靱帯が、鵞足とすれて摩擦が発生するのです。
その摩擦ストレスから腱を守る鵞足滑液包というのがあるのですが、曲げ伸ばしが過剰に繰り返されることで、鵞足滑液包への刺激が限度を超えると負荷が吸収できなくなって、鵞足や鵞足滑液包に炎症が発生します。
また、それに伴い滑液が過剰に分泌されるために鵞足滑液包が膨らんで、見た目にも患部が腫れ上がることになるのです。

勢いよく走っているなかで急な方向転換をするといった動作が発症しやすくしますし、他にもジャンプやステップを多用するスポーツもリスクは高いといえます。
特に脚を使うサッカーは注意が必要ですが、意外にも水泳で発症する方も少なくないのです。
これは、平泳ぎでカエルのような動作を過剰に繰り返すことが発症の原因となりますし、一連の動作で両足で水を掻き出す動きが鵞足部に極度の負担を与えるためと考えられます。
また、こうしたスポーツ以外でも鵞足炎の発症の引き金となることもあって、例えば階段の上り降りなどの日常動作で、差はありますが膝の使い方や筋肉の状態で起こり得る疾患なのです。

また、鵞足に関連する3つの筋肉は全て太ももの筋肉で、太ももに負荷がかかって筋肉が硬くなると、その筋肉が鵞足部を引っ張って鵞足がダメージを受け炎症を引き起こすとも考えられています。
基本的に筋肉が硬い状態になるほど体が負荷を逃がしにくくなるため、筋肉の状態が鵞足に与える影響が極めて大きくなるのです。
つまり、単に鵞足部の摩擦だけではなくて、太ももの筋肉疲労も原因になり得ると言えて、鵞足炎になりやすい人の特徴として、X脚・体が硬い・姿勢が悪い・変形性膝関節症を患っているなどがあります。
逆に発症しない人は、スポーツなどで膝関節に負荷がかかっても、正しい姿勢で動作を行い筋肉も柔軟性があることで、体が受けるストレスを逃がしやすくなっているのです。
その結果、膝関節や鵞足にもダメージが蓄積しにくいと言えるので、筋肉が柔軟性を取り戻して体が本来の正常なバランスに調整されれば発症を予防できるのです。

 

小田原市 浅鵞足・深鵞足なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 頸椎症性神経根症の治療

頸椎症性神経根症の治療は原則として保存療法

頚椎の中には脊髄という神経と神経根という神経が通っていて、脳から脊髄が下りてきて頚椎の中に入って、神経根を介して手に神経が出て行きます。
また、脊髄は頚椎を通ってそのまま足の方に下りて行くのです。
年齢と共に椎間板は弾力を失ってクッションの役割が果たせなくなって、椎骨と椎骨が擦れ合うことで頚椎は変化したり、骨の並び方が変わったりします。
このように年齢的な変化が頸椎に起こることを変形性頚椎症と言いますが、これは誰にでも起こることでこれ自体は病気ではないのです。
しかし、この変形性頚椎症が起こったことにより脊髄や神経根が圧迫されて、それにより痛み・しびれ・麻痺などの症状がおこる場合は、頚椎症性神経根症という病気の状態になります。

頚椎症性神経根症では、脊髄から外へ出てきた神経根という神経が圧迫されるので、手のしびれや痛み、頚から肩・腕・指先にかけてのしびれや痛みが症状として起こるのです。
また、手の指が動かしにくいなどの上肢や手指の麻痺の症状が起こりますが、足に行く神経は圧迫されないために下肢に症状は出ません。
ちなみに加齢に伴う椎間板変性が原因となるので、10代などの若い方には比較的起こりにくくて、発症するのは40代・50代以降の中高年の方が多いです。
しかし椎間板の変性は20代からはじまることから、20代や30代といった若年層の方でも一定の割合で症状が現れることはあります。

頚椎症性神経根症の治療は、原則として保存療法が主になって、大きく分けて薬物療法と装具療法の2つが行われます。
薬物療法としては、炎症を抑える消炎鎮痛剤、神経痛やしびれを改善するビタミンB12製剤、神経障害性疼痛を緩和するプレガバリンなどの薬が用いられるのです。
装具療法は、異常な動きをする頚椎を固定して、骨棘による神経の刺激を低下させるために、首に装着する頚椎カラーなどの装具が用いられます。
この頚椎カラーを就寝時にのみ用いるといった方法も良いと言われていて、それは日中活動している間は首の筋肉がはっていて、異常な動きが抑えられているからです。
一方寝ている間は寝返りを打つこともあって、首に負担がかかるような姿勢をしている可能性があります。
ですから、就寝時のみ頚椎カラーで固定を行うことがおすすめの使用法と言えるのです。

こうした保存療法により大部分の方は治って症状は改善されますが、椎間板変性が治ったり骨棘がなくなったりするわけではありません。
ですから、基本的に腰痛持ちと同様のイメージで、うまく付き合っていく必要があると捉えておくことが大切です。
その為、日常生活でやってはいけないことを理解しておくことも大事で、そのひとつは首を後方へ反らせる姿勢で、後屈動作はおすすめできません。
また、ソファなどで姿勢を崩して寝ることも症状を悪化させる原因になるので、頚椎に負担をかける無理な姿勢を長時間続けることには注意が必要です。
それから、重い荷物を症状がある側の腕で長時間持つことにより、首に負担がかかってしまうこともあるので、このようなことに日常生活で注意することをおすすめします。

 

小田原市 頸椎症性神経根症の治療なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

Fukumoto Group採用情報