神奈川県小田原市の腰痛治療|膝治療|むち打ち治療|スポーツ外傷|接骨・鍼灸・整体の福元鍼灸整骨院・整体院

各種お問い合わせ0465-49-1300

新着情報

小田原市 シンスプリント予防法

シンスプリントは早めに治療法や予防法を行うことが大事

陸上競技やバスケットボールなど走る量の多いスポーツ選手に多いケガのひとつで、脛骨の下3分の1に痛みが起きる状態がシンスプリントです。
走ることやジャンプで脛の骨の内側についている筋肉が、繰り返し伸縮して脛骨を覆っている骨膜を引っ張ることで負担が増えて炎症を起こしてしまいます。
体力や筋力以上の練習をしてしまうことや、足に合っていない靴の使用、硬い地面での練習をすることが発症の原因として考えられているのです。
症状が出始めた時期では運動の開始時に痛みが出現して、体がある程度温まる頃には消失し、運動後には再び痛みが現れます。
しかし治療や休養をしない状況でそのまま運動を継続していると、運動中も痛みが消えなくなったり、日常生活でも痛みを生じたりしてくるのです。
炎症が酷くなってしまうと痛みのある部位に腫れや熱感が発生したり、骨を軽くノックすると骨に響くような痛みがでたりします。
この時点では骨膜の炎症ですが、最終的に脛骨の疲労骨折に至ることもあるので、早い段階で治療や休息をしないと長期の休養が必要になりますし、運動ができなくなることもあるのです。

ただ、同じ練習量の運動をしていても発症しやすい人と発症しない人がいので、どのような人が発症しやすく注意が必要かを知っておくことも大事です。
発症しやすい人とは、筋力や持久力に対して練習量が多い、足関節の柔軟性が低下している、偏平足、練習環境が整っていない、成長期などの条件が当てはまる人と考えられます。
ですから、必要に応じて練習メニューの見直しなども必要ですし、予防の工夫も必要です。

シンスプリントになったら軽い段階で治療をすることが大切で、炎症が強くなくて競技に支障がないレベルの痛みで治療をスタートすれば、練習を休まずケアをしながら練習ができます。
ただ、痛みが軽減しなかったり炎症が強かったりする場合には、一旦練習を中止する必要もあるのです。
具体的な治療法や予防法としては、足関節の可動域が低下して衝撃を吸収しにくくなることが発生の原因につながるので、ストレッチをすることで足関節の柔軟性を保つことが大切になります。
特に、ふくらはぎや足の趾のストレッチを入念に行うと共に、痛みを確認しながら丁寧にふくらはぎや足の裏をマッサージすると良いです。
練習後は骨膜が炎症を起こしているので、酷くならないようにアイシングを行うことも大切になります。
入念なウォーミングアップも大事で、少しずつ運動強度を上げていくことにより、ふくらはぎの筋肉が伸縮しやすい状態が作られて骨膜への負担も軽減するのです。
このように、ストレッチや入念なウォーミングアップをすることは、シンスプリントだけではなくて様々なケガに対する予防として重要になるので、日頃から行うように心がけることが大切になります。
また、主な原因は過度な運動なので、体力や筋力に合わせて練習量をコントロールすることを心がけることも、予防策としてとても重要なことになるのです。

 

小田原市 シンスプリント予防法なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 オスグッドの詳細

オスグッドは根本原因から治療することが大事

オスグッドというのは、小学生高学年から高校生の運動をしている子供に起こりやすいケガです。
その為、整形外科などでは成長痛なので成長が止まると治るので、それまで我慢するしかありませんと言われることも少なくありません。
しかし、成長期に起こりやすいケガではありますが、成長痛とは異なる症状なのです。
この年代の子供たちはまだ脛骨という骨が成長している期間であって成長軟骨の部分があります。
成長軟骨は成長しきった大人の骨と比べると、過度に引っ張られたりすると傷みやすくて、さらに骨も剥がれやすくなっているのです。
その為にジャンプをしたりダッシュをしたり、膝の曲げ伸ばしを繰り返したりすることで、太ももの筋肉の大腿四頭筋などが縮んで硬くなって成長軟骨のところに引っ張る力が加わります。
それにより成長軟骨は傷みやすくて、剥がれやすいために炎症が起きて痛みや症状として生じてくることになるのです。
このような原因で発生する症状なので、小学生から高校生の間に多いケガですが成長痛とは違いがあります。

こうした原因でオスグッドが発生するのなら、太もも前の大腿四頭筋など硬くなった筋肉を柔らかくすれば痛みも症状も治まるのかというと、一概にはそうとも言い切れないのです。
それは、今までも太ももの前をストレッチしたり、マッサージや電気などの治療をしたりしても治らない子供も少なくないからです。
実は、根本的な原因は姿勢などの構造と関節の動きや神経の働きなどの機能にあって、姿勢が悪いことにより筋肉のバランスや負担が悪くなって、関節の柔軟性も失われ同じ所に負担がかかってしまいます。
その結果、太もも前の筋肉ばかりが張って筋肉が硬くなってしまうので、単純に硬くなった筋肉を柔らかくすれば痛みも症状が治るわけではないのです。
ただ予防方法としては太もも前の大腿四頭筋のストレッチは効果的で、痛みを発症する前の段階での予防としては効果が高いと言えます。
また足底筋の強化も予防につながることで、それは膝を痛めやすい原因のひとつが足底筋の低下だからで、足元のバランスはとても大事なのです。

オスグッドの治療をする際に予備知識として知っておきたいことは、筋肉が緊張し固くなるので基本的に筋肉に強い刺激が必要ないということです。
つまり、大腿四頭筋を極端に揉む必要はありませんし、逆に避けなくてはならいことになります。
ですから、最も良い治療方法としては正しい病状の知識を持っていて、適切な治療ができる整体院や整骨院などの治療院を探して通院することです。
原因から治すことにフォーカスした専門家に任せたほうが早期改善につながります。
整形外科など病院で治療する方法もありますが、痛みの対処という対応になりがちなので、根本から治らなくて再発症することも少なくありません。
ただ、理学療法士がしっかりと付いている病院なら根本から治る可能性もあるので、その点をしっかり確認してから治療を受けることがおすすめです。

 

小田原市 オスグッドの詳細なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 アトピー性皮膚炎の原因

自然治癒力を高めるアトピー鍼灸

アトピー性皮膚炎の治療に関して様々な方法が研究されていますが、根本的な解決には至ってなくて、慢性的なアトピー性皮膚炎に悩む方は数多くいます。
それは原因が明確に把握されていないことが要因でとして考えられるのですが、皮膚の機能異常か免疫力低下により生じる症状と考えられているのです。
この皮膚の機能異常や免疫力低下を引き起こす原因としては、遺伝的な要因と環境的な要因が考えられていて、近年では自律神経のバランスの乱れと密接な関係があることがわかってきています。
また、東洋医学において皮膚は内臓の鏡であると考えられていて、内臓器官の異常が皮膚に現れてくる現象が皮膚病であるという考えがあるのです。

このように

小田原市 アトピー性皮膚炎の原因スが関係しているということで、東洋医学では西洋医学より以前からアトピー性皮膚炎の研究は行われていました。
東洋医学では、アトピーは風湿疹と呼ばれていて、人体に有害な風・寒・湿・暑・火・燥といった外邪が皮膚の弱っている部分に悪影響を及ぼすことで発症するとされているのです。
そして発症する原因は人によって様々なので、個人の体の状態に合わせた施術が必要になるとも考えられています。
そこで個人の体質に合わせた施術を行って自然治癒力を高めることで、アトピー皮膚炎の症状が出ない体質をつくりあげることに目的とするアトピー鍼灸が注目されているのです。
実は、様々な施術法を受けても治らなかったアトピー性皮膚炎が、アトピー鍼灸により改善したという声も少なくありません。
また西洋医学と鍼灸を組み合わせた施術による効果についても認められていので、アトピー皮膚炎の症状に悩んでいる方は、一度はアトピー鍼灸を試してみることもおすすめです。

それからアトピー性皮膚炎が慢性化しないためには、治療も大事ですがそれと共にセルフケアを根気よく続けることも症状改善への近道となります。
皮膚は正常な状態と比較して、細菌やアレルゲンに対して敏感に反応するので、セルフケアとしては清潔にする・保湿・ストレスを避けるなどを心がけることが大切です。
よく泡立てた石鹸で一日一回は患部を清潔に洗うことが大事で、お風呂に浸かると毛穴が開いて汚れも落ちやすくなりますが、かゆみが悪化するような熱いお湯に入ることは避けましょう。
また、すぐに洗えない時でも汗をかくたびにティッシュなどを濡らして、患部をやさしくふき取ることもおすすめです。
患部を洗ったら乾燥を防ぐために軟膏などにより保湿を行うことが大切で、乾燥による傷やかゆみを軽減することは、外からの菌やアレルゲンから皮膚を守ることにつながります。
ストレスは心身に様々な影響を与えて免疫力を低下させるので、ストレスを溜めこまないようにすることも重要です。
不眠・イライラ・食欲不振などの症状が感じられる場合には、心身のストレスを緩和してリラクスするように心がけましょう。
また、かゆみ自体がストレスになることもあるので、毎日のセルフケアをしっかり実行してかゆみを軽減させることも大切です。

 

小田原市 アトピー性皮膚炎の原因なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 三角繊維軟骨複合体に起こる捻挫

三角繊維軟骨複合体に起こる捻挫がTFCC損傷

TFCCとは、Triangular FibroCartilage Complexの略で、Triangularは三角の、Fibroは繊維、Cartilageは軟骨、Complexは複合体といった意味があります。
つまり、これらをまとめて日本語にすると三角繊維軟骨複合体となるのです。
このTFCC(三角繊維軟骨複合体)は骨ではなくて靭帯や半月板のような軟部組織で、母指側の腕の骨である橈骨、小指側の腕の骨である尺骨、8つある手根骨といった手の骨の間にある小さな組織になります。
そして、このTFCCには手首の外側にかかる衝撃をクッションのように吸収する役割と、手首自体を安定させる役割の2つがあるのです。
ここの部分に生じる捻挫で特に酷い症状をTFCC損傷と言うのですが、手関節は少々複雑な構造をしているので、問診・触診・X線写真で骨・靭帯・腱・腱鞘・筋肉・神経に問題があるのか判断する必要があります。
ちなみに、痛みなどが軽いと単なる手首の捻挫と診断されるだけです。
ただ産後の女性で関節が緩くなっている時期に、抱っこなどの育児や家事で手首を繰り返し曲げ伸ばしして酷使すると、手首を痛めてしまうことが多いので注意が必要と言えます。

主な症状としては、手首を小指側にひねる動作をした時に、手首の小指側に痛みが生じることがあります。
また痛みが発生した際にカチカチと手首からクリック音がするといった症状になるのです。
例えば、立ち上がろうとして手をついた時に、手首に痛みが発生したり、ドアノブを回してドアを開けようとした時に手首に痛みがでたりするのです。
また、手首を動かすと痛み以外にカチカチとクリック音がなるといったこともあります。
それから手首に痛みを感じてから時間が経過しても痛みが取れないといった症状が見られたり、痛みを感じる部位を冷やしたり湿布を貼ったりしてもなかなか状態が変わらないということもあります。
さらに、酷いケースでは腫れがみられたりすることもあるのです。

TFCC損傷が発生する原因としては、バイクや自転車の運転中に転倒することにより、手首に強い衝撃が加わり発症するものがあります。
具体的には、手を強く押されて倒れてしまうケースや、ハンドルを握っている時に強く手のひらを返す動きがあるものなどです。
また、ドライバーなどの工具を繰り返し使うことで、手首に負担がかかってしまったり、テニスなどのスポーツで手首を酷使してしまったりすることも原因として考えられます。
それから年齢を重ねることにより手首周りの骨が変形してしまって、普通ならかからない負担がかかってしまうことも発症につながる原因として考えられるのです。
いずれの原因にしても自分で改善することは難しいことなので、しっかりと専門家の施術を受けられることがおすすめと言えます。
ちなみに、病院や整体院・整骨院などで実施される治療は、外傷や使いすぎで痛めたTFCCを固定して症状を和らげるものです。
具体的には、症状の度合いに合わせてギプス・サポーター・テーピングなどが用いられます。

 

小田原市 三角繊維軟骨複合体に起こる捻挫なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 起立性調節障害の典型的な症状

【子供がなりやすい起立性調節障害】
P1020142_sP1020141_s
0102
※結果には個人差があります

P1020155_b03
※結果には個人差があります

起立性調節障害というのは、自律神経系の異常であり循環器系の調節が上手くいかなくなってしまう疾患です。
立ち上がった時に血圧が低下したり脈拍が上がることで、調節に時間がかかることで様々な弊害が起きてしまいます。
精神的なことや環境的要素が影響して、起こること大半といわれています。
自律神経が不安定になってしまうことが多く、体に変化が出てくる小学生高学年や中学生に多く見られます。
この年代は体の様々な機能が大人へと変化していく時期であり、いわゆる思春期に起きる症状といえます。
また、ストレスを溜めやすい、真面目で気を使うタイプにも多いといわれています。
精神的な病気なのですが、本人が頑張ればどうにか緩和出来る病気ではなく、あくまでも体の病気です。

起立性調節障害の症状は、全てを疾患として扱う必要はないといわれています。
生活に支障をきたすほどの症状が出ている場合は、疾患として扱います。
その場合は、診察を受けて改善していく必要があります。
起立性調節障害の典型的な症状は、以下が挙げられます。

・立ちくらみ
・疲れやすい
・長時間立っていることがむずかしい
・朝起きられない
・立ちあがった時に失神してしまう
・入浴時に気分が悪くなる
・動悸や息切れになりやすい
・午前中調子が良くない
・顔が青白い
・食欲不振
・腹痛になることが多い
・倦怠感がある
・頭痛になることが多い
・乗り物酔いになることが多い

これらの症状が起こることで、不登校になってしまう子供も少なくありません。
起立性調節障害の、2/3が不登校といわれており、不登校の子供の約半分が起立性調節障害を起こしていたというデータもあります。

起立性調節障害の診察は、血液検査や画像検査などを行って、他の疾患ではないことを確認します。
そのため、起立性調節障害かと思っていたら他の病気が見つかることもあります。
起立性調節障害の疑いが考えられる場合は、新起立試験を行います。
血圧回復にかかる時間や起立前後の血圧や脈拍を測り、起立性調節障害を見極めます。
【起立性調節障害改善ポイント】
起立性調節障害は、緩和出来るケアがあります。
お薬を飲まなくても症状緩和が出来るので、是非実践してみましょう。

・水と塩分を摂取する
起立性調節障害の子は、血液量が少ないのが特徴です。
循環している血液の量を増やすために、水分と塩分を摂取しましょう。
食事以外に、水2リットル、塩分10gを取るのが目安です。
朝起きることができない子供は水分や塩分が不足しているので、意識的に摂取するようにしましょう。

・日中横になるクセを付けない
起立性調節障害の子供は日中横になるクセがある子が多く、起立しにくい悪循環を生んでしまいます。
日中は体を横にしないようにし、座ったり立つことを心がけましょう。
どうしても横になりたい場合は、上半身を高くするように寝ると良いでしょう。

・ストレスをコントロールする
起立性調節障害は自律神経系の病気であり、自律神経系というのは心の影響を物凄く受けやすい傾向があります。
そのため、ストレスを持っているということは、症状の悪化の原因となってしまいます。
極力ストレスを溜めこまないように工夫をし、心の負担を少なくしましょう。

いかがでしたでしょうか。
子供が起立性調節障害になってしまうと、親としては不安ですよね。
このような改善ポイントで調節をし、起立性調節障害になりにくい状態へとみちびくようにしましょう。

 

小田原市 起立性調節障害の典型的な症状なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

 

Fukumoto Group採用情報